岐阜県高校野球の過去三年間の実績をもとに番付表(ランキング)を作成してみた。上位校は進路情報へのリンクを追加。
番付表(2023年夏季大会終了時点)
番付 | 高校 |
横綱 4.00P~ | 四 県立岐阜商業(4.95P) 八 中京(4.93P) 優勝 大垣日大(4.74P) |
大関 2.44P~ | 八 岐阜第一(3.45P) 準優勝 市立岐阜商業(2.98P)↑ |
関脇 1.55P~ | 四 帝京可児(2.26P) |
小結 1.22P~ | 岐阜(1.43P) 大垣商業(1.34P) 岐阜城北(1.22P)↑ |
前頭筆頭 | 関商工(1.07P)↑ 美濃加茂(0.95P) |
前頭2 | 多治見工業(0.80P)↑ 海津明誠(0.72P)↑ |
前頭3 | 岐阜聖徳学園(0.68P)↓ 高山西(0.64P)↑ |
前頭4 | 益田清風(0.51P) 岐阜工業(0.50P)↑ |
前頭5 | 池田(0.45P)↓ 岐阜各務野(0.45P)↓ |
前頭6 | 長良(0.42P)↑ 東濃実業(0.38P) 岐阜総合学園(0.38P) |
前頭7 | 大垣養老(0.37P)↑ 中津商業(0.37P)↑ |
前頭8 | 加茂農林(0.29P) 土岐商業(0.28P)↑ |
前頭9 | 麗澤瑞浪(0.27P) 加茂(0.25P) |
前頭10 | 大垣南(0.23P) 羽島北(0.23P) |
幕下 | 大垣北(0.14P)↓ 富田(0.14P)↓ 関(0.20p) 飛騨高山(0.12P) |
横綱の大垣日大が優勝。関脇の市立岐阜商業が準優勝し大関に昇格。番付上位校はそれなりの成績を残し、全体的には順当な結果か。
番付表(2023年春季大会終了時点)
西 | 番付 | 東 |
優勝 県立岐阜商業(4.95P) - | 横綱 4.00P~ | 三位 中京(5.30P) 準優勝 大垣日大(4.43P) |
- | 大関 2.44P~ | 八 岐阜第一(3.67P)↓ |
帝京可児(2.05P) | 関脇 1.55P~ | 八 市立岐阜商業(2.37P)↓ |
四位 岐阜(1.48P)↑ | 小結 1.22P~ | 大垣商業(1.34P)↓ |
美濃加茂(1.05P)↑ | 前頭筆頭 | 岐阜城北(1.18P)↓ |
岐阜聖徳学園(0.91P)↓ | 前頭2 | 関商工(0.95P) |
海津明誠(0.79P) | 前頭3 | 八 多治見工業(0.80P)↑ |
八 益田清風(0.53P)↑ 池田(0.53P)↑ 高山西(0.53P) | 前頭4 | 岐阜各務野(0.63P)↓ |
- | 前頭5 | - |
東濃実業(0.47P)↓ | 前頭6 | 岐阜総合学園(0.50P)↓ |
大垣北(0.36P) | 前頭7 | 岐阜工業(0.40P)↓ |
大垣養老(0.29P) | 前頭8 | 加茂農林(0.34P)↓ |
麗澤瑞浪(0.27P)↓ | 前頭9 | 加茂(0.28P)↑ |
羽島北(0.25P) 富田(0.23P) - | 前頭10 | 大垣南(0.25P) 中津商業(0.25P)↓ 長良(0.23P)↑ |
関(0.20p)↓ | 幕下 | 飛騨高山(0.20P) |
県立岐阜商業が優勝し横綱の貫禄を見せた。岐阜第一が横綱から大関に転落。横綱3チームが優勝、準優勝、三位なので比較的順当な結果になりました。
番付表(2022年秋季大会終了時点)
西 | 番付 | 東 |
八 県立岐阜商業(4.43P) 岐阜第一(4.21P) | 横綱 4.00P~ | 優勝 中京(5.50P) 準優勝(選抜) 大垣日大(4.28P)↑ |
- | 大関 2.44P~ | 三位 市立岐阜商業(2.52P)↑ |
大垣商業(1.67P)↓ | 関脇 1.55P~ | 帝京可児(2.27P) |
- | 小結 1.22P~ | 八 岐阜城北(1.39P)↑ |
四 岐阜(1.07P)↑ | 前頭筆頭 | 岐阜聖徳学園(1.11P) |
八 関商工(0.97P)↑ | 前頭2 | 美濃加茂(1.02P)↓ |
岐阜各務野(0.73P) | 前頭3 | 海津明誠(0.77P)↓ |
東濃実業(0.61P)↑ | 前頭4 | 多治見工業(0.64P)↑ |
岐阜総合学園(0.59P)↓ | 前頭5 | 八 高山西(0.60P)↑ |
池田(0.44P)↑ | 前頭6 | 岐阜工業(0.50P)↓ |
大垣北(0.40P)↓ | 前頭7 | 加茂農林(0.41P) |
麗澤瑞浪(0.33P) | 前頭8 | 大垣養老(0.33P)↑ |
益田清風(0.29P)↑ | 前頭9 | 中津商業(0.29P)↑ |
羽島北(0.29P) 飛騨高山(0.26P) - | 前頭10 | 大垣南(0.29P)↑ 富田(0.26P)↑ 関(0.23p)↓ |
大関の大垣日大が優勝し横綱に昇格。横綱4校での激戦必至。
番付表(2022年夏季大会終了時点)
西 | 番付 | 東 |
四 中京(4.70P) - | 横綱 4.00P~ | 優勝 県立岐阜商業(5.24P) 四 岐阜第一(4.28P) |
大垣商業(2.48P) | 大関 2.44P~ | 大垣日大(3.95P) |
市立岐阜商業(1.95P) | 関脇 1.55P~ | 準優勝 帝京可児(2.30P) |
- | 小結 1.22P~ | - |
八 美濃加茂(1.15P) | 前頭筆頭 | 八 岐阜聖徳学園(1.15P) |
海津明誠(0.82P) | 前頭2 | 八 岐阜城北(1.13P) |
岐阜各務野(0.73P) | 前頭3 | 岐阜総合学園(0.74P) |
岐阜工業(0.70P) | 前頭4 | 関商工(0.72P) |
大垣北(0.60P) | 前頭5 | 東濃実業(0.64P) |
多治見工業(0.54P) | 前頭6 | 岐阜(0.54P) |
八 池田(0.44P) | 前頭7 | 加茂農林(0.51P) |
麗澤瑞浪(0.38P) | 前頭8 | 大垣西(0.40P) |
大垣養老(0.33P) | 前頭9 | 関(0.36p) |
飛騨高山(0.26P) | 前頭10 | 羽島北(0.32P) 大垣南(0.32P) 高山西(0.33P) |
激しい4強争い。
ポイントの集計方法と番付の決定方法
ポイントの集計方法
過去三年の秋季、春季、夏季大会を集計の対象とする。
ポイントは各大会で優勝、準優勝、ベスト4、ベスト8、ベスト16となったチームにポイントを付与します。ポイントは順位とその大会の時期により独自の重みづけを行っています。
各大会で取得したポイントを合計し大会数で割ることにより、各チームのポイントを算出します。
番付の決定方法
横綱、大関、関脇、小結はポイントで番付が決まります。
前頭はポイント順に上から並びます。ポイントが同じ場合は直近大会での成績が優先されます。
東西については特記事項がない限り、東と西に大きな意味はありません。ただし同じ番付内では東、西、東、西とポイント順に配置するため東の上段、西の上段、東の中段、西の中段、東の下段、西の下段の順序で並びます。
ざっくりとしたイメージは、横綱:平均ベスト4、大関:ベスト4を2回で残りベスト8、関脇:ベスト8を5回で残りベスト16、小結:ベスト8を2回で残りベスト16という感じですが、直近1年で成績を上げるとポイント割り増しとなるため上位番付に行きやすい。
集計結果がポイント0.22ポイント未満(概ね9大会換算でベスト16に2回入れていないチーム)の場合は番付対象外としました。
コメント